この記事でわかること
「我が家はこれぐらいの自己負担になりそう」がイメージできるようなります
放課後等デイサービスっていくらかかるの?」
調べてみたけれど、細かい部分がわからない
そう思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
放課後等デイサービスでかかる料金は、大きく2つです。
- 利用料(自己負担は1割)
- おやつ代、送迎代、製作費など(実費)
放課後等デイサービスを利用するのに必要になる「受給者証」について
放課後等デイサービスを利用したい時にまず必要なのは「受給者証」です。
受給者証があれば、利用料の自己負担額は1割になります。
都道府県発行の療育手帳とはまた別に必要になります。
受給者証は、療育手帳を持っていてもいなくても、取得することはできます。
お住まいの市町村で問い合わせをしてみてください。
放課後等デイサービスを利用する「自己負担額」はいくらなのか
自己負担額計算のポイント①:利用料は所得により自己負担額が異なる
利用料は基本的にはひと月あたり、4,600円を超える負担額は発生しません。
ただし、収入が概ね890万円以上の世帯の場合は37,200円まで負担がかかる場合もあります。
利用料の自己負担額は1割になります。
月の自己負担上限額が世帯の収入状況によって変わります。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
生活保護受給世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
市町村民税課税世帯(収入が概ね890万円以下の世帯) | 4,600円 |
収入が概ね890万円以上の世帯 | 37,200円 |
ただ、月の利用回数の上限は、受給者証の申請時にお子様や家庭の状況により決められます。
放課後等デイサービスの利用料は一般的に1回700円~1,300円ほどとされています。
1回の利用料が1,000円の施設を利用した場合・・・
- 月1回・・・1,000円
- 月2回・・・2,000円
- 月3回・・・3,000円
- 月4回・・・4,000円
- 月5回・・・4,600円
- 月6回・・・4,600円
- 月10回・・・4,600円
- 月20回・・・4,600円
というように、4,600円を超える負担額は発生しません。
「生活保護受給者世帯」や、「市町村民税課税世帯」の世帯のお子さんは月に何度利用しても、利用料は無料です。
(おやつ代や送迎代などは別途かかります)
「こんな場合はどうなの?」のケースをいくつかご紹介します。
<ケース1・家庭の収入が890万円の境目の場合>
受給者証を取得した1年目は収入が890万円以下だったが、2年目は収入が上がり、890万円以上になりそう
この場合の月額負担上額は
と変更になる可能性が高いです。
また、890万円という額も「概ね」とされているため市町村により、少しずつ異なります。
890万円の境目の場合は、ご家庭で判断せずに、市町村に相談される方がよいでしょう。
<ケース2・専業主婦だった妻がパートをはじめた、大学生になったお兄ちゃんがアルバイトをはじめた>
世帯の収入額は、家族全員の収入の合計とされます。
世帯全体の収入額が890万円を超えた場合、月額負担上限額が4,600円から37,200円に変更になる可能性があります。
<ケース3・複数の施設を利用したい>
同じ月に2つ以上の施設を利用しても、月の負担上限額は変わりません。
例えば「市町村民税課税世帯(収入が概ね890万円以下の世帯)」のご家庭の場合はこうなります。
この場合、5,400円+5,500円=9,900円になりますが、A施設+B施設の自己負担額は4,600円となります。
自己負担額計算のポイント②:送迎代は原則1割負担
放課後等デイサービスの送迎代は、原則1割負担とされています。
送迎代がいくらかかるのかは、施設や距離により異なります。
注意すべきなのは送迎サービスは必ず利用できるとは限らないということです。
「人手や送迎車が足りない」
などの理由で利用できないこともあります。
「働いているので、送迎サービスをお願いしたい!」
という場合は、事前に確認されるとよいでしょう。
自己負担額計算のポイント③:おやつ代、制作費、外出時の公共施設利用料などの雑費は全額自己負担
どの家庭のお子さんにもかかるのが雑費です。
生活保護受給世帯や、市町村民税非課税世帯であってもかかります。
例えばこのようなものがあります。
おやつ代は1回あたり50〜200円くらいの施設が多いです。
放課後等デイサービスの自己負担額についてのまとめ
放課後デイサービスの自己負担額は、この二つを合わせたものになります。
費用は施設によって異なるので、問い合わせて確認されるといいでしょう。
ためになった・面白かったと思ってもらえたら、シェアしちゃいましょう。
「こんな子育て支援があればいいのに」なんかも、ぜひぜひ教えてくださいね。